「平安貴族」と聞くと、優雅なイメージを持つかもしれません。
実際に平安貴族は優雅だったのでしょうか?
この記事では、平安時代の貴族の生活について解説します。
起床は午前3時
起床はなんと、午前3時でした。
出勤の準備としては、洗顔、朝食、身繕い、をします。
ほかにも、前日の日記を書いたり、祈ったりなど、やることが多くありました。
ちなみに朝食は、お粥などの軽い食事で済ませていたそうです。
そして、夏季は午前5時ぐらいから、冬季は8時前には勤務についていました。
国政に関わる仕事をし、お役所である宮中に勤務していました。
勤務時間は4時間ほど
退庁が9時半〜11時過ぎでした。
ですから、勤務時間は約4時間だったということです。
それからは自由時間
お仕事を終えたあとは、自由時間となっていました。
貴族の彼らにとって、大切な時間でした。
なぜなら、貴族社会のなかでは高い教養や社交性が求められたからです。
この時間に和歌を詠んだり、蹴鞠をしたり、競射をしたりしました。
このような自由時間を過ごす中で、彼らは教養を高めていったのです。
どんな食事をしていた?
当時、食事は「昼」と「夜」の二食が基本でした。
朝も食べますが、お粥などの軽い食事でした。
お仕事から帰ってきたあとに昼食を食べます。
白米と煮魚、香の物など、しっかりとした食事を取ります。
なお、当時は農耕技術がそれほど発達していませんでした。
白米は貴族でないとなかなか食べられない貴重な物でした。
夕食は午後4時頃に食べました。
昼食と同様に白米と副食(肉や魚、野菜、山菜など)を食べます。
睡眠時間は8時間
平安時代に電気はありませんでした。
基本的には、日が暮れたら就寝していました。
夏は19時頃、冬は18時頃に就寝していました。
それから、午前3時に起床をするという、8時間睡眠を行っていました。
まとめ
ここまで、平安貴族の生活を見てきました。
豊富な睡眠時間と、豊富な自由時間があることにより、
平安時代の豊かな文化が生み出されていったのですね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。